タグ : メルセデスベンツ
メルセデスベンツ Cクラス (W205)
メルセデスベンツ Cクラス (W205) ウインドリペア チッピング施工例
フロントガラスの欠け(チッピング)
当店ではかなり依頼の多いガラス修理、表面だけがかけた状態のものです。
車検や安全性(多分)の上では、修理しなくても全く問題ないタイプの傷です。
なぜなら、ガラスの表面に傷がついているだけで、ヒビが生じていません。
なので、ヒビが伸びてしまうという問題が起こりません。
よって、車検や安全性に問題が無いと思われるため、修理も必要が全くないものです。
けれどもぉぉぉ、オーナー様にはいろいろな思いがあるのです、
その思いを、、、お手伝いしております。
きっとこのHP、施工例ブログに「チッピング」というワードでたどり着いた方は何かしら思うことがある方がほとんどだと思います。
一度お気軽にご相談ください。
メルセデスベンツ Eクラス
メルセデスベンツ Eクラス ウインドリペア施工例
フロントガラスのヒビ割れ修理
ほんと、いろんなところに石が落ちているんだなぁ、、、、と思うくらい日々ガラスの修理をさせていただいております。
落ちている石をそのまま跳ねてしまったり、タイヤの溝に抱きかかえて走行し何かのきっかけでその石が飛び出してしまう。
もう、防ぎようがないですね。
走行方法を気をつけているオーナー様もいらっしゃいますが、でも被害に遭ってしまう。
なので、ウインドリペア、ガラスリペアという言葉、
そして、ヒビの状態によってはリペア可能ということをどこか頭の片隅に置いておいてください。
ご自身が被害に遭わなくても、きっとそのうち近しい方がそういう被害にあってしまうかも。
その際にはアドバイスしてあげてくださいね♪
どうsメルセデスベンツ Cクラス (S204)
メルセデスベンツ Cクラス (S204) ウインドリペア施工例
フロントガラスのヒビのようで、、ヒビではないけど、、元はヒビ
もともとヒビができていて、その飛び石によるヒビをリペアしてある場所が劣化して一見ヒビのように見えてしまう状態です。
ウインドリペアというのは、ガラスが完全に復活するものではないので、
時間や使用、保管方法によってどうしても劣化してしまう場合があるのです。
そうして劣化してしまった物は、いつのまにかヒビが出来てしまったように勘違いしてしまう、、といったこともあります。
ご自身でリペアをそのお車で経験されていればそれに気が付きますが、リペアされたものを手に入れた場合はそんなことに気が付くことが少ないのかな?と思います。
メルセデスベンツ SLK
メルセデスベンツ SLK デントリペア施工例
運転席ドアのヘコミ、約1cm
ポチッ!っと小さいヘコミなのですが。
綺麗に維持しているお車には似合いません。
ということで、デントリペアにてヘコミを無かったことにしてしまいましょう♪
と、、思いながら。。
通常、ドアのデントリペアはあまり苦労することは少ないのですが、
SLK様、、なんだかそう易々と工具のアクセスを許してくれません。。
鉄板の裏が見えないので、工具で探った感触ですが、なんだか面白い構造をしているようです。全く通常の方法では触れることができませんでした。。なにかやり方があるのかな?
ですが、他のアクセス方法を探ってなんとかミッションクリアです♪
ご依頼ありがとうございました。
メルセデスベンツ Cクラス(W205)
メルセデスベンツ Cクラス(W205) ウインドリペア施工例
高速道路走行中に飛石が!
走行中に飛石がフロントガラスに当たって、ヒビができてしまいました。
対処方法は2つ。
ガラスリペアをするかフロントガラスを交換するか。
放置はありえません、なぜなら、放置しておくとそのヒビが伸びてしまう可能性が高く、もしそうなってしまった場合はガラス交換をしなければいけなくなるから。
なおフロントガラスは高額な出費となる可能性が高いのです。
お財布に優しいガラスリペアを選択するのが良いのではないでしょうか?
その傷がどうしても気になる場合は交換するしかありませんが。
でも、ガラスリペアってけっこう皆さんが思っているより綺麗に直るんですよ♪
是非一度ご検討ください。
ご依頼ありがとうございました。
メルセデスベンツ Sクラス
メルセデスベンツ Sクラス チッピング ウインドリペア施工例
フロントガラスのチッピングです。
フロントガラスに飛石によりヒビができてしまうのと、表面が欠けただけで済んでしまうのは、紙一重なような気がします。
少し石が大きかったら、、飛んでくる石のスピードが少し速かったら、、車の速度も然り。
かといって、よけることもできない。。。うーーーん困ったものです。
でも、専門店ではヒビもチッピングも修理にてお手伝いできます。多分できると思います。当店ではできます(笑)
ただ、チッピングは稀に、、これは手を出さないほうが良いかも?というのも有ります。
多数の実績があるので、仕上がりの状態が予想できます。これは??というのもありますのできちんとご説明させていただいております。
その上で修理するかしないか、説明を聞いた後にご判断いただければと思います♪
でも、何故だか皆さん、、手当てしますね。。その理由も判ってます(笑)いやごめんなさい、、笑い事じゃないのですけれどもね。
ヒビはお早めに手当てを。そしてチッピングはお気軽にご相談ください。
東京都練馬区よりご来店いただきました。
ご依頼ありがとうございました。
メルセデスベンツ SLK
メルセデスベンツ SLK デントリペア施工例
ルーフにできヘコミ、約3cm。。
このお車の場合、ルーフといっても。。バリオルーフというハードトップを備えたオープンカーなのです。
ということは、オープンカーですが、幌ではなく鉄でできた屋根の開閉が行われるお車なのです♪
当然、幌のように布ではないので、、、なにかの拍子に凹んでしまうこともあるんですね。
さて、どうやって直しましょうかね?
通常の屋根であれば、天張りを外して裏から押すのがセオリーかと思いますが、どうやら調べてみるとデントリペア工具のアクセスがもしかしたら不可能な構造になっている可能性も。。。
そして、デントリペアとは直接関係ないものの、輸入車特有の経年により天張りの垂れ下がりが生じる可能性がありそうなお車っぽい、このデントリペア作業がきっかけとなりその症状が出てくるのを早めてしまうかもしれないので、避けようかな。。と。。。多分、アクセスも無理そうだし。。。。いや、いけるのか??でも、、冒険したくないなぁ。。。と
そうすると、プーリング(引っ張り)で直すことに決定。
幸い、再塗装された形跡も無く、塗装に傷も無いので全く問題なし。
はい、ということで難なく完了♪
ただ、今回は天張りを外さないで修理するプーリングによる方法を選択できましたが、ヘコミ次第ではどうしても外さなければならない場合もあります。
どういう方法で直すかは、お車を持ち込んだお近くのデントリペアショップ等でご相談してみてください。
埼玉県さいたま市よりご来店いただきました。
ご依頼ありがとうございました。
車名でお探しの場合
下の「ブログ内検索」を利用ください。
記事のタイトルが、「メーカー名+車名(シリーズ名)+作業名」となっています。
作業内容で検索の場合
下の「カテゴリー」ご利用してください。
デントリペアの部位でお探しの場合
下に「アイコン」を設置してありますのでコチラをご利用ください。